auじぶん銀行の住宅ローンにお申込みをいただき、ありがとうございます。
本審査の結果、以下の内容で承認となりました。
本審査承認内容をご確認いただき、お早めにお手続きを進めていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
- 今後のお手続きにおいて、一部お借入れのご希望に添えない場合があります。
また、下記事由に該当する場合は、ご融資をお断りさせていただきます。あらかじめご了承ください。
- 今後のお手続きにあたり、本審査承認時点の内容(ご収入・担保物件など)と相違がある場合
- 本審査承認日から180日以内に、ご契約のお手続きにお進みいただけない場合
- 団体信用生命保険にご加入いただけない場合
- auじぶん銀行にて、対象物件に抵当権設定ができない場合
- 団体信用生命保険は、引受保険会社のWEB申込画面にて申込・告知された日より、1年が有効期限となります。有効期限が切れた場合は、再度、団体信用生命保険のお申込み・告知が必要です。
- 借入希望金額が本審査承認金額以下の場合などは、最終の借入意思確認において、借入金額を修正いただくことが可能です。
- 以下のお借入内容は今後のお手続きで確定いただきます。
借入希望日、借入金額(本審査承認金額より減額の場合のみ)、半年毎増額返済の有無、半年毎増額返済額、半年毎増額返済月、返済方法、毎月の返済日、金利タイプ
※ 上記「お借入条件」以外の変更については、再審査となり、ご希望に沿えない可能性もあります。あらかじめご了承ください。
- 事務手数料については、借入予定日時点の消費税率で計算しています。
次画面以降で、下記事項についてご確定および、規定などにご同意ください。
ご入力いただいた契約内容について、最終の契約意思確認を行います。
ご契約日、お借入日、借入金利などをお客さまとauじぶん銀行にて合意後、ご契約成立となります。
また、抵当権設定の手続きを行うため、当行指定の司法書士と面談を行っていただきます。
司法書士より、登記受任の挨拶・受任登記内容確認・事前面談日および必要書類などのご案内をします
(ご契約者・担保提供者・連帯保証人それぞれが面談を行っていただきます)。
- ペアローンや収入合算のご利用で連帯保証人が存在する場合や担保提供者が存在する場合は、それぞれ面談が必要です。
- 抵当権設定手続きについて
抵当権設定手続きに伴う各種費用が事務手数料とは別途、発生します。また、抵当権設定登記の前提として、所有権登記名義人表示変更登記・所有権保存登記・所有権移転登記・抵当権抹消登記などの登記申請手続きが必要になり、別途、費用がかかる場合があります。
- 当行指定の司法書士が指定する方法によりお支払いください。
- 税法改正により登録免許税の税率が変更になる場合があります。
[IBM様向け注釈]
↓CIC番号で出しわけ/通常のCIC番号の場合、表示
確定した融資実行日に、お客さまご本人さま名義の銀行口座へのご入金および、振込処理を行います。
- 振込合計金額が、ご本人さま名義の口座残高を超える場合は、差額分をお借入日の2営業日前までにご入金ください。
- 当日、各種お手続きが発生することがあります。
[IBM様向け注釈]
↓CIC番号で出しわけ/仮CIC番号の場合、表示
お客さまにおかれましては、住宅ローンの融資までにauじぶん銀行の預金口座を開設せず、住宅ローン融資をお受けになるため、借入金の受領口座は、お客さまの返済用口座を経由することなく、お客さまが指定された振込先へ入金処理されます。